アロマ・アドバイザーコースとは
このコースはアロマテラピーを基礎から学ぶコースです。
レッスンでは、精油の化学的な成分やカラダのメカニズムを学び
精油の持つ薬理作用を活用しながら
ココロやカラダの健康管理に役立つアロマテラピーを学んでいきます。
アドバイザーコース受講後には
精油を安全にそして適切に使えるようになりますので、
アロマテラピーをしっかりと知る初めのレッスンとしておすすめの講座です。
こんな方におすすめです
- 香りが好きな方
- アロマテラピーに興味はあるけれど、何からはじめたらよいかわからない方
- アロマテラピーや精油について、しっかりとした知識を身に付けたい方
- ココロやカラダのケアに、薬だけでなく自然のものでケアしたいと思う方
- アロマテラピー関連のお仕事に興味がある方
- 精油の持つ力を体感したい方
資格をとったらどうなる?
- 一生役立つアロマテラピーの知識を身に付けて、ご自分や家族のココロとカラダのケアに役立てることができます
- ご自分でアロマテラピーのワークショップや講座を開催することができます
- ナードジャパン認定アロマテラピーベイシック講座の講師として活動できます(ベイシック講座別途受講、手続きが必要です)
- より専門的な知識と技術が学べるナードジャパン認定のアロマ・インストラクター講座やアロマ・セラピスト講座の受講資格が得られます(受講可能なスクールをご紹介させていただきます)
ラフォリア で学ぶということ
1.レッスンはフリータイム、予約制
お好きな曜日と時間、受講ペースを選べるフリータイム制です。お一人お一人のご都合に合わせて、無理なく学んでいただけるように受講日を決めていただけます。
2.マンツーマンもしくは少人数でのレッスン
生徒さまお一人お一人の理解度に合わせて進めていくため、基本マンツーマンレッスンとしています。アットホームな雰囲気で楽しくレッスンを進めてまいりますので、気兼ねなくなんでもご質問いただくことができます。
3.しっかりとしたフォロー体制
勉強するのは久しぶり・・・でも大丈夫。各レッスン毎のサブテキストや試験前には対策ワークなど、フォローもしっかりとさせていただきます。必要な方には補講も可能です。
4.アロマセラピストだからこそのアロマハンドトリートメントレッスン
ナードジャパン認定アロマセラピストでもある講師が、アロマハンドトリートメントレッスンもしっかりとさせていただきます。レッスン後はご家族やご友人にすぐ実践可能です。おうちセラピストの第一歩です。
5.通いやすいアクセス
最寄り駅は広電宮島線「東高須駅」。サロンはそこから徒歩約3分。また駐車場も1台完備です。とても通いやすい場所です。
6.受講生様のアロマ生活をサポート
アロマテラピーは精油を使って体感することが一番大事だと考えています。ご自分の生活にもしっかりとアロマを取り入れていただくために、精油やその他の基材などお得な価格でお買い求めいただけます。また精油は1滴からご購入いただくことが可能です。
7.卒業後もしっかりサポート
アドバイザーコースのレッスンが終わった後も、しっかりサポートさせていただきます。さらに勉強を進めたい時、ご自分で何かレッスンをやってみようと思われた時などなど、何か困ったことがある時には、しっかりとフォローさせていただきます。
カリキュラム
- 開催日時 フリータイム制 ご希望の時間やペースをご相談ください
- 回数 全12回
- 受講時間 各回 約2.5時間
- 受講料
✳︎受講費 132,000円(税込)
✳︎実習費 13,200円(税込)
✳︎教材費 26,400円(税込) 合計 171,600円 ⇨ 先着3名様感謝特別価格(お問い合わせください)
◼︎その他 ナードジャパン年会費 12,100円(入会時と1年毎の更新)
アドバイザー受験料 6,600円(受験時にお支払い)
アドバイザー登録料 6,600円(試験合格後にお支払い)
レッスン内容
Lesson1 アロマテラピー精油の基礎 〜香りから広がる豊かな世界〜
1.アロマテラピーとは
2.精油の基礎
3.精油を学ぶ:ペパーミント、ラベンダー・アングスティフォリア、レモン、オレンジ・スイート
4.精油がからだに与える影響
5.実習: ルームコロン
Lesson2 精油の化学の基礎 〜アロマテラピーのミクロの世界〜
1.植物とヒトとのかかわり
2.精油の化学の基礎
3.精油を学ぶ:サイプレス、ジュニパー、フランキンセンス、ミルラ、ティートゥリー
芳香成分類を知る:モノテルペン炭化水素類、セスキテルペン炭化水素類
4.実習: 軟膏
Lesson3 アロマでスキンケア 1〜美しいお肌のために〜
1.皮膚についての基礎知識
2.美しいお肌のためにできること
3.精油を学ぶ:パルマローザ、ホーウッド、ゼラニウム・エジプト、ラベンダー・スピカ
カモマイル・ジャーマン、カモマイル・ローマン
芳香成分類を知る:モノテルペンアルコール類、フロクマリン類/皮膚刺激
4.実習: 美容オイル
Lesson4 アロマでスキンケア 2〜ハーブウォーターでさらりと美肌〜
1.ハーブウォーター
2.化粧品とは
3.ハーブウォーターを学ぶ:カモマイル・ジャーマンウォーター、ラベンダーウォーター、
ローズウォーター、ティートゥリーウォーター、レモングラスウォーター
ペパーミントウォーター
4.実習: ハーブウォーターの化粧水
5.ヒトが芳香植物を利用してきた歴史
Lesson5 アロマバスでリラックス〜1日の終わりを心地よく〜
1.リラックスするとは-神経系の基本:自律神経を中心に-
2.沐浴でリラックス
3.リラックスのためのアロマバス(沐浴)
4.精油を学ぶ:イランイラン、プチグレン、ベルガモット、マジョラム、ラベンダー・アングスティフォリア
芳香成分類を知る:エステル類
5.実習: アロマバスオイル
6.安全なアロマテラピー実践のために
Lesson6精油の調香〜オリジナルの自然香水で素敵に香る〜
1.嗅覚
2.香りの基礎知識と調香のヒント
3.調香
4.精油を学ぶ:ローズ、ネロリ、ジャスミン、パチュリー、サンダルウッド
5.実習: オードトワレ
Lesson7 毎日を元気に過ごすために〜風邪やインフルエンザの予防〜
1.風邪、インフルエンザから からだを守る
2.風邪、インフルエンザ予防に対するアロマテラピー
3.精油を学ぶ:ユーカリ・ラディアタ、ラヴィンツァラ、ローズマリー・シネオール、ローレル、ブラックスプルース
芳香成分類を知る:酸化物類
4.実習: 風邪予防&改善のためのジェル
Lesson8 アロマトリートメント~やさしい香りと心地よいタッチで癒やされる
1.アロマトリートメント
2.ストレスケアとしてのアロマトリートメントの有用性
3.キャリアオイルとしての植物油
4.植物油を学ぶ:ホホバ油、ファーナス油、ローズヒップ油、アルガン油、カロフィラム油、シアバター
5.実習: トリートメントオイル
Lesson9 スムーズに動けるからだになろう〜痛み・炎症へのアプローチ〜
1.痛みと炎症は身体からのサイン
2.メタボリックシンドローム
3.痛みや炎症に対するアロマテラピー
4.精油を学ぶ:ユーカリ・レモン、レモングラス、リトセア、バジル、ウィンターグリーン
芳香成分類を知る:フェノールメチルエーテル類、テルペン系アルデヒド類
5.実習: 痛み・炎症緩和クリーム
Lesson10 体質改善のための精油〜心身のバランスを整えて〜
1.体質と体質診断
2.体質診断を精油の選択に生かす
3.精油を学ぶ:ローズマリー・カンファー、ヘリクリサム、ペパーミント
芳香成分類を知る:ケトン類
4.実習: 体質改善に役立てるブレンドオイル
Lesson11 抗菌アロマテラピー〜精油の抗菌作用で生活環境を整える〜
1.身の周りの微生物
2.微生物の繁殖を抑制する精油と芳香成分類
3.精油を学ぶ:オレガノ、クローブ、シナモン・カッシア、オレンジ・スイート、レモン
芳香成分類を知る:フェノール類、芳香族アルデヒド類
4.ハウスケア:家庭での活用方法を考える
5.実習: 石鹸・抗菌スプレー
Lesson12 女性のためのアロマテラピー〜妊娠、月経トラブル、更年期〜
1.女性ホルモンとからだの働き
2.ストレス
3.月経トラブル更年期に役立つアロマテラピー
4.精油を学ぶ:クラリセージ、サンダルウッド、パチュリー
芳香成分類を知る:セスキテルペンアルコール類、ジテルペンアルコール類
5.妊娠時の精油利用について
6.実習:ブレンドオイル
お申し込み・お問い合わせ
ご興味のある方はぜひお気軽に
申し込みボタンよりお問い合わせください。